Arithmetica

フィボナッチ数と平方数, 記数法.

Arithmetica 算術ノート

フィボナッチ数論から見た平方剰余相互法則

非負の整数 𝒏 にたいし, 線型漸化式によって定義される多項式列, \begin{align} (L_n)=2,\ x,\ x^2+2,\ x^3+3x,\ \ldots\\ A,\ B,\ xB+A,\ \ldots \end{align} に関して, 素数の法 𝒑 の下で,  𝑳𝒑 ≡ 𝒙ᵖ が成りたつ.

この記事は, 以下を目標として記したものです.

  • リュカ多項式および終結式の性質から, 平方剰余の相互法則を導く方法を紹介する.



前提知識

平方剰余の基礎理論, 代数学の基本定理, 対称式の基本定理







平方剰余相互法則の証明

この章では, Matt Baker (マット・ベイカー) 氏のブログ記事「Lucas 多項式を用いた平方剰余相互法則の証明」[文献 1] の内容をご紹介したいと思います. 途中で用いる Fermat の小定理および Euler の規準は, 次の章で証明を書きます.



終結式の性質

複素数を係数とするモニック多項式, \begin{align} f(x)&=x^m+a_{m{-}1}x^{m{-}1}+\cdots+a_0,,\\ g(x)&=x^n+b_{n{-}1}x^{n{-}1}+\cdots+b_0 \end{align} を一次式に分けたときの因数分解を, 次のように表します. \begin{align} f(x)&=\prod_{1\leqslant i\leqslant m}(x-\alpha_i),\\ g(x)&=\prod_{1\leqslant j\leqslant n}(x-\beta_j). \end{align}

定義 1.1 (終結式) 一次以上のモニック多項式\ f\ \ g\ にたいして, その終結式 resultant を \begin{align} \mathrm{res}\,(f,g)=\prod_{\substack{1\leqslant i\leqslant m\\1\leqslant j\leqslant n}}(\alpha_i-\beta_j) \end{align} によって定義する. \ f\ または\ g\ が〈モニックな定数〉すなわ\ 1\ である場合は, \ \mathrm{res}\,(f,g)=1\ と定める.

明白に, これらの性質があります.

\ \text{(R3)}\ \ \mathrm{res}\,(f,g)=\prod_{1\leqslant i\leqslant m}g(\alpha_i).\

\ \text{(R4)}\ \ \mathrm{res}\,(f,g)=(-1)^{mn}\mathrm{res}\,(g,f).\

対称式の基本定理によると, 終結式は\ a_i\ および\ b_j\ の整数係数多項式になります. 例えば, \begin{align} \prod^{\substack{1\leqslant i\leqslant1\\1\leqslant j\leqslant2}}(\alpha_i-\beta_j)=\;&\alpha_1^2-(\beta_1+\beta_2)\alpha_1+\beta_1\beta_2\\=\;&a_0^2-b_1a_0+b_2,\\\prod^{\substack{1\leqslant i\leqslant2\\1\leqslant j\leqslant2}}(\alpha_i-\beta_j)=\;&(\alpha_1^2-(\beta_1+\beta_2)\alpha_1+\beta_1\beta_2)\\&\quad\cdot(\alpha_2^2-(\beta_1+\beta_2)\alpha_2+\beta_1\beta_2)\\=\;&\cdots. \end{align}

具体的に, 終結式をる行列の行列式として表示することができますけれども, この場で証明する必要はありません. これを Sylvester 行列 (シルヴェスター行列) といいます.

命題 1.2 (証明不要) \ x,\ (a_i)_{i=1}^{i=m{-}1},\ (b_j)_{j=1}^{j=n{-}1}\ および\ (\alpha_i)_{i=1}^{i=m},\ (\beta_j)_{j=1}^{j=n}\ 不定元として, 等式 \begin{align} x^m+a_{m{-}1}x^{m{-}1}+\cdots+a_0&=\prod_{1\leqslant i\leqslant m}(x-\alpha_i),\\ x^n+b_{n{-}1}x^{n{-}1}+\cdots+b_0&=\prod_{1\leqslant j\leqslant n}(x-\beta_j). \end{align} を仮定する. そのとき, 次の等式が成りたつ.
\begin{align} \prod_{\substack{1\leqslant i\leqslant m\\1\leqslant j\leqslant n}}(\alpha_i-\beta_j)=\left|\begin{array}{ccccccc} 1&a_{m{-}1}&\cdots&\cdots&a_0&&\\ &\ddots&\ddots&&&\ddots&\\ &&1&a_{m{-}1}&\cdots&\cdots&a_0\\ 1&b_{n{-}1}&\cdots&b_0&&&\\ &\ddots&\ddots&&\ddots&&\\ &&\ddots&\ddots&&\ddots&\\ &&&1&b_{n{-}1}&\cdots&b_0 \end{array}\right|. \end{align}
だし空所には\ 0\ があるものと考える. 従って右辺は対角成分に\ 1\ \ n\ 個, \ b_0\ \ m\ 個配列された\ m+n\ 次行列である.

 

解と係数の関係によって, \ a_i\ および\ b_j\ \ \alpha_i,\ b_j\ 多項式に表すことができる. 故に, 行列 \begin{align} A=\left[\begin{array}{ccccccc} 1&a_{m{-}1}&\cdots&\cdots&a_0&&\\ &\ddots&\ddots&&&\ddots&\\ &&1&a_{m{-}1}&\cdots&\cdots&a_0\\ 1&b_{n{-}1}&\cdots&b_0&&&\\ &\ddots&\ddots&&\ddots&&\\ &&\ddots&\ddots&&\ddots&\\ &&&1&b_{n{-}1}&\cdots&b_0 \end{array}\right] \end{align} について\ |A|\ \ \alpha_i\ \ \beta_j\ との多項式であり, 各\ \alpha_i\ に関する次数は\ n\ 以下, 各\ \beta_j\ に関する次数は\ m\ 以下である.
これから, 変数\ \alpha_i\ \ \alpha_i=\beta_j\ を代入した場合に, 必ず\ |A|=0\ になることを証明する. ために便宜上\ \alpha_i=\beta_j=t\ の表記を用いる. ず, 仮定の式によって \begin{align} &t^m+a_{m{-}1}t^{m{-}1}+\cdots+a_0=0,\\ &t^n+b_{n{-}1}t^{n{-}1}+\cdots+b_0=0 \end{align} であるから, 列ベクトル\ \vec{x}={}^{\top\!}(t^{m{+}n{-}1},\ldots,t,1)\ について, \begin{align} A\vec{x}=\vec{0} \end{align} が成りたち, この連立方程式\ \vec{0},\ \vec{x}\ の二解を有する. 従って, \ |A|=0\ でなければならない.
因数定理によって, 多項式\ |A|\ \ mn\ 個の一次式\ \alpha_i-\beta_j\ を因数に有する. って \begin{align} |A|=c\prod_{\substack{1\leqslant i\leqslant m\\1\leqslant j\leqslant n}}(\alpha_i-\beta_j) \end{align} を充たす複素数\ c\ が存在して, \ \beta_1^m\beta_2^m\cdots \beta_n^m\ の係数から\ c=1\ が明らかになる. \ \Box\

 

ここから, 以下二つの事実が判明します.

命題 1.3 \ \text{(R1)}\ 多項式\ f\ および\ g\ が整数係数を有するならば, \ \mathrm{res}\,(f,g)\ は整数である.
命題 1.4 \ \text{(R2)}\ 整数係数のモニック多項式\ f(x),\ g(x),\ h(x)\ があって, 或る正の整数\ d\ について \begin{align} g(x)\equiv h(x)\ \ (\mathrm{mod}.d) \end{align} を充たすならば, \begin{align} \mathrm{res}\,(f,g)\equiv\mathrm{res}\,(f,h)\ \ (\mathrm{mod}.d) \end{align} が成りたつ.

最後に, 多項式の合同との関係を示します.

命題 1.5 \ \text{(R5)}\ 複素数係数のモニック多項式\ f(x),\ g(x),\ r(x)\ とモニックとは限らない\ q(x)\ があって, \begin{align} f(x)=g(x)q(x)\pm r(x) \end{align} を充たすならば, \begin{align} \mathrm{res}\,(g,f)=\pm\mathrm{res}\,(g,r) \end{align} が成りたつ. 上記にあって, 二つの複号 (\pm) は合一. 

証明. 複号が\ +\ である場合, 終結式の定義を代入すれば, \begin{align} \mathrm{res}\,(g,f)&=\prod_{1\leqslant j\leqslant n}f(\beta_j)\\ &=\prod_{1\leqslant j\leqslant n}r(\beta_j)\\ &=\mathrm{res}\,(g,r). \end{align} 故に命題が成りたつ. 複号が\ -\ である場合も同様である.

\Box

 



Lucas 多項式の性質

Lucas 多項式の定義は次の通りです.

定義 1.6 整数\ n\ にたいして, 整数係数多項式\ L_n=L_n(x)\ を次の漸化式と初期値によって定義する. \begin{align}\left(\begin{array}{l}L_0=2,\ L_1=x\\\ \\L_{n+2}=xL_{n+1}+L_n.\end{array}\right.\end{align} これを Lucas 多項式という.

\ x=1\ を代入すると, 通常の Lucas 数\ \ldots\ 2,\ 1,\ 3,\ 4,\ \ldots\ が得られます.

\begin{align}\begin{array}{cc}\mbox{表 1.}\ L_n(x)\\\ \\\begin{array}{|r|c|}\hline \vdots\ &\vdots\\ -3&-x^3-3x\\ -2&x^2+2\\ -1&-x\\ 0&2\\ 1&x\\ 2&x^2+2\\ 3&x^3+3x\\ 4&x^4+4x^2+2\\ 5&x^5+5x^3+5x\\ \vdots\ &\vdots \\\hline\end{array}\end{array}\end{align}


いくつか簡単な性質を挙げます. 証明の大部分は帰納法によります.

  • \ L_{-n}=(-1)^nL_n\ が成りたつ.
  • \ L_n\ の次数は\ |n|\ に等しい.
  • \ n\ が偶数であるならば\ L_n(x)=L_n(-x)\ が成りたち, 奇数であるならば\ L_n(x)=-L_n(-x)\ が成りたつ. 換言すれば, 偶数\ n\ にたいする\ L_n(x), および奇数\ n\ にたいする\ L_n(x)/x\ は, 必ず\ x^2\ 多項式である.
  • \ n\gt0\ の場合, \ L_n\ はモニック多項式である.
  • \ L_n\ まつ項の係数は, \ n\ が偶数であるならば\ 2\ に等しく, 奇数であるならば\ n\ に等しい. 特に, 奇数\ n\ にたいして \begin{align} L_n(x)/x=H_n(x^2) \end{align} と置けば, \ n\ の正負によらず\ H_n(0)=n\ が成りたつ.
  • 特性多項式\ \lambda^2=x\lambda+1\ の二つの根を, \begin{align} \alpha&=\frac{x+\sqrt{x^2+4}}{2},\\ \beta&=\frac{x-\sqrt{x^2+4}}{2} \end{align} と置けば, あらゆる整数において \begin{align} L_n=\alpha^n+\beta^n \end{align} が成りたつ.
命題 1.7 あらゆる素数\ p\ について, \begin{align} L_p\equiv x^p\ \ (\mathrm{mod}.p) \end{align} が成りたつ.

証明. 二項定理によって,

\begin{align} L_p&=\frac{1}{2^p}\left[(x+\sqrt{x^2+4})^p+(x-\sqrt{x^2+4})^p\right]\\ &=\frac{1}{2^p}\sum_{0\leqslant i\leqslant p}\binom{p}{i}x^{p-i}\left[(\sqrt{x^2+4})^{i}+(-\sqrt{x^2+4})^{i}\right]\\ &=\frac{1}{2^{p{-}1}}\!\!\sum_{0\leqslant j\leqslant p/2}\!\!\binom{p}{2j}x^{p-2j}(x^2+4)^j. \end{align}

\ 0\lt n\lt p\ ならば\ \binom{p}{n}\ \ p\ によって割りきれ, また Fermat の小定理によって, \ 2^{p-1}\equiv1\ \ (\mathrm{mod}.p)\ が成りたつ. 故に, \begin{align} L_p\equiv x^p\ \ (\mathrm{mod}.p) \end{align} である.

\Box

 

\ p\ を奇素数として\ L\ \ H\ に書きかえると, \begin{align} H_p\equiv x^{(p-1)/2}\ \ (\mathrm{mod}.p) \end{align} の合同式になり, 右辺に Euler の規準の形が現れます.

命題 1.8 (積和等式) あらゆる整数\ m,\ n\ にたいして, \begin{align} L_{m{+}n}+(-1)^nL_{m{-}n}=L_mL_n \end{align} が成りたつ. 特に, \ m\ および\ n\ が非負であるとき,  多項式\ L_{m+n}\ \ L_m\ によって除した余りは, 符号の相違を除けば, 必ずまた Lucas 多項式になる.

証明. 一般項の表示式によって, \begin{align} L_mL_n&=\alpha^{m+n}+\alpha^{m}\beta^n+\alpha^n\beta^m+\beta^{m+n}. \end{align} また\ \alpha\beta=-1\ であるので,

\begin{align} L_{m+n}+(-1)^nL_{m-n}&=L_{m+n}+(\alpha\beta)^nL_{m-n}\\ &=\alpha^{m+n}+\beta^{m+n}+\alpha^m\beta^n+\alpha^n\beta^m. \end{align}

故に両辺は等しい多項式である.

\Box

 

今の恒等式は, 余弦函数 \begin{align} \cos{(x)}=\frac{e^{\sqrt{-1}x}+e^{-\sqrt{-1}x}}{2} \end{align} について成立する積和等式と同じ形をしています. \begin{align} \cos{(x+y)}+\cos{(x-y)}=2\cos{(x)}\cos{(y)}. \end{align}



相互法則の証明

補題 1.9 あらゆる正の奇数\ m,\ n\ にたいして, \ m\neq n\ であり, かつ\ m\ \ n\ とが互いに素であるならば, \ \mathrm{res}\,(H_m,H_n)\ \ \pm1\ に等しい.

証明. \ m\lt n\ の場合のみを証明しても同じである. \ n\ に関する帰納法を適用する.

\ n=3\ ならば, \ m=1\ であり, \ H_m(x)\ が定数になるから明白. 次に, \begin{align} L_n\pm L_{|n-2m|}=L_{n-m}L_m \end{align} 即ち \begin{align} H_n\pm H_{|n-2m|}=L_{n-m}(\sqrt{x})H_m \end{align} の等式によれば, \begin{align} \mathrm{res}\,(H_m,H_n)=\pm\mathrm{res}\,(H_m,H_{|n-2m|}) \end{align} が成りたつ. 上式の\ n-2m\ は奇数であり, かつ\ m\ と互いに素である. しかも \begin{align} |n-2m|=\begin{cases}n-2m\lt n\\2m-n\lt2n-n=n\end{cases} \end{align} の大小関係が成立するので, 帰納法の仮定によって, \ \mathrm{res}\,(H_m,H_n)=\pm1\ である.

\Box

 

補題 1.10 あらゆる奇素数\ p,\ q\ にたいして, \ p\neq q\ であるならば, \ \mathrm{res}\,(H_p,H_q)=\left(\!\frac{\,q\,}{\,p\,}\!\right)\ が成りたつ.

証明. \ \mathrm{mod}.p\ に従って, \begin{align} \mathrm{res}\,(H_p,H_q)&\equiv\mathrm{res}\,(x^{(p-1)/2},H_q)\\ &\equiv H_q(0)^{(p-1)/2}\\ &\equiv q^{(p-1)/2}\equiv\left(\!\frac{\,q\,}{\,p\,}\!\right). \end{align} 但だし最後に Euler の規準を用いた. \ \mathrm{res}\,(H_p,H_q)\ \ \{\pm1\}\ に属するから, \ \mathrm{res}\,(H_p,H_q)=\left(\!\frac{\,q\,}{\,p\,}\!\right)\ である.

\Box

 

定理 1.11 (平方剰余の相互法則) あらゆる奇素数\ p,\ q\ にたいして, \begin{align} \left(\!\frac{\,p\,}{\,q\,}\!\right)=(-1)^{\frac{p-1}{2}\cdot\frac{q-1}{2}}\left(\!\frac{\,q\,}{\,p\,}\!\right) \end{align} が成りたつ.

証明. \ p=q\ の場合は明らかである. そうでないとき, 補題 1.10 を用いて, \begin{align} \left(\!\frac{\,p\,}{\,q\,}\!\right)&=\mathrm{res}\,(H_q,H_p)\\ &=(-1)^{\frac{p-1}{2}\cdot\frac{q-1}{2}}\mathrm{res}\,(H_p,H_q)\\ &=(-1)^{\frac{p-1}{2}\cdot\frac{q-1}{2}}\left(\!\frac{\,q\,}{\,p\,}\!\right). \end{align} 即ち定理が証明されたのである.

\Box

 

また, 第一補充則 \begin{align} \left(\!\frac{-1}{p}\!\right)=(-1)^{\frac{p-1}{2}} \end{align} を Euler の規準から導出することができるのは, 周知されている通りです. 第二補充則 \begin{align} \left(\!\frac{\,2\,}{\,p\,}\!\right)=(-1)^{\frac{p^2-1}{8}} \end{align} の新しい証明法は思いつかないので, 今回は保留としておきます.





Euler の規準の証明

\ (F_n)_{n\in\mathbb{Z}}\ \ F_0=0\ および\ F_1=1\ を初期値に持つ Fibonacci 数列としますと, 後述の命題により, あらゆる素数\ p\ について \begin{align} F_{p-\left(\!\frac{\,5\,}{\,p\,}\!\right)}\equiv0\ \ (\mathrm{mod}.p) \end{align} という合同式が成りたちます. 上に書いた\ \left(\!\frac{\,5\,}{\,p\,}\!\right)\ は, 法\ p\ の下で\ 5\ が平方剰余であるか否かを表現する Legendre 記号です. こちらの定理は, 有名な Fermat の小定理, 詰まり\ a\ \ p\ の倍数でない整数とした場合に \begin{align} a^{p-1}-1\equiv0\ \ (\mathrm{mod}.p) \end{align} が成立することの類似として捉えられます.


Fibonacci 数列を一般化するために, \ P\ および\ Q\neq0\ を任意の整数としまして, 漸化式 \begin{align} U_0=0,\ U_1=1,\ U_{n+2}=PU_{n+1}-QU_n \end{align} により整数列\ (U_n)_{n\geqslant0}\ を定義します. これに対応する特性多項式 \begin{align} X^2-PX+Q \end{align} にたいする二つの根を, \begin{align} \alpha=\frac{P+\sqrt{\Delta}}{2},\quad\beta=\frac{P-\sqrt{\Delta}}{2},\\\Delta=P^2-4Q\neq0 \end{align} と置けば, 一般項を \begin{align} U_n=\frac{\alpha^n-\beta^n}{\alpha-\beta} \end{align} の形に表示することができます. ここでし比\ \alpha/\beta\ \ 1\ べき根になれば, 列\ (U_n)\ \ U_0\ 意外にも\ 0\ を含むので, 普通\ \alpha/\beta\ \ 1\ の冪根でないことを要請しますが, ここでは要請が破れても構わないものとします. この\ (U_n)\ は第二種 Lucas 数列と呼ばれる Fibonacci 数列の一般化であります. これから, 奇素数\ p\ について成りたつ二つの事実を証明して, そこから Euler の規準を導出する過程をお見せしたいと思います.

  • (事実 1) 平方剰余の記号について, \ \mathrm{mod}.p\ の下で\ U_{p-\left(\!\frac{\,\Delta\,}{\,p\,}\!\right)}\equiv0\ である.
  • (事実 2) \ \mathrm{mod}.p\ の冪剰余について, \ \Delta^{\frac{p-1}{2}}\equiv1\ ならば\ U_{p-1}\equiv0\ であり, \ \Delta^{\frac{p-1}{2}}\equiv-1\ ならば\ U_{p+1}\equiv0\ である.

判別式\ \Delta=P^2-4Q\ は,  \ 0\ を除いたあらゆる\ 4\ の倍数を取りるので, 後述しますように,  ここから\ a^{\frac{p-1}{2}}\equiv\left(\!\frac{\,a\,}{\,p\,}\!\right)\ の証明が得られます.



平方剰余記号に関する事実

ここでは組みあわせ論を使って, 前記の事実 1 を示したいと思います. 以後, \ p\ を法とするときの剰余の全体を, \begin{align} \mathbb{F}_p=\{0,1,2,\ldots,p-1\} \end{align} と表記します. 本来\ \mathbb{F}_p\ は整数の部分集合ではありませんが, 今だけ整数の集まりと解釈して頂いても問題は生じません.

定義 2.1\ a,\ b\in\mathbb{F}_p\ にたいして, 数列\ (w_n)=(w_n^{(a,b)})_{n\geqslant0}\ を \begin{align} w_0=a,\ w_1=b,\ w_{n+2}=Pw_{n+1}-Qw_n \end{align} によって定義する.

明らかに, 法\ p\ の下で\ (w_n\ \mathrm{mod}.p)\ は周期数列になります. そこで, 次の条件を充たす正の整数\ t\ の中で, 最も小さいものを\ t(a,b)\ と書くことにします.
 条件. 或る\ 0\ でない\ s\in\mathbb{F}_p\ が存在して, 法\ p\ の下で\ w_t\equiv sw_0\ かつ\ w_{t+1}\equiv sw_1\ が成りたつ.
\ s,\ t\ がそのような条件を充たすなら, 当然あらゆる整数\ n\geqslant0\ において\ w_{n+t}\equiv sw_n\ \ (\mathrm{mod}.p)\ になります.

命題 2.2 \ b^2-Pab+Qa^2\not\equiv0\ \ (\mathrm{mod}.p)\ であるならば, \ t(a,b)=t(0,1)\ が成りたつ.

証明. 帰納法によって, \ w_n=w_n^{(a,b)}\ \ U_n=w_n^{(0,1)}\ との間に成りたつ次の等式を確認することができる (U_2=P\ \ w_2=Pb-Qa\ とに要注意). \begin{align} \left(\begin{array}{l}w_n={a}U_{n+1}+(b-aP)U_n\\\ \\(b^2-Pab+Qa^2)U_n=-aw_{n+1}+bw_n\end{array}\right.. \end{align} 従って, \ p\ \ b^2-Pab+Qb^2\ と互いに素であるとき, \ t(a,b)\geqslant t(0,1)\ かつ\ t(a,b)\leqslant t(0,1)\ であり, \ t(a,b)=t(0,1)\ が成りたつ.

\Box

 

定理 2.3 \ p\ \ Q\ および\ \Delta\ を割りきらない奇素数であるとする. 法\ p\ に従って, \ U_{p-\left(\!\frac{\,\Delta\,}{\,p\,}\!\right)}\equiv0\ が成りたつ.

実際は\ p\ \ \Delta\ の素因子である場合にも正しい式になりますが, 証明は致しません.

証明. \ \mathbb{F}_p\ の要素二個から成るつい\ (a,b)\ を集めた集合として, \begin{align} \mathcal{L}_p=\{(a,b)\mid b^2-Pab+Qa^2\not\equiv0\ \ (\mathrm{mod}.p)\} \end{align} を定義する. \ \left(\!\frac{\,\Delta\,}{\,p\,}\!\right)=-1\ であるとき, \ \mathcal{L}_p\ \ (0,0)\ を除いた\ p^2-1\ 個の剰余対から成りたつ集合である. \ \left(\!\frac{\,\Delta\,}{\,p\,}\!\right)=1\ であるとき, 二次合同式 \begin{align} E:\ x^2-Px+Q\equiv0\ \ (\mathrm{mod}.p)\end{align} が二つの異なる解を有するので, その二解を\ r_k\in\mathbb{F}_p\ (k=1,2)\ と置く. その場合, \ Q\ に関する前提のために\ r_k\not\equiv0\ \ (\mathrm{mod}.p)\ である.

集合\ \mathcal{L}_p\ に関して, 次の事実を示す.

 事実. \ (a,b)\not\in\mathcal{L}_p\ であることは, 或る\ E\ の解\ r_k\ が存在して, \ (w_n^{(a,b)}\ \mathrm{mod}.p)\ が公比\ r_k\ の幾何数列になることと同値である.
 論拠. 自明な場合を始めに除外して, \ a\not\equiv0\ かつ\ b\not\equiv0\ とする. 第一に\ (a,b)\not\in \mathcal{L}_p\ の場合, 集合\ \mathcal{L}_p\ の定義から, \ b/a\equiv r_k\ であることを要する. 幾何数列\ (r_k^n\ \mathrm{mod}.p)\ \ (w_n\ \mathrm{mod}.p)\ と同じ漸化式, 即ち \begin{align} r_k^{n+2}-Pr_k^{n+1}+{Q}r_k^n\equiv0\ \ (\mathrm{mod}.p)\end{align} を充たすので, 帰納的に\ (w_n)\equiv(ar_k^n)\ \ (\mathrm{mod}.p)\ が成りたつ. 第二に, \ (w_n\ \mathrm{mod}.p)\ が公比\ r_k\ の幾何数列である場合, \ (w_n)\ の漸化式によって\ a^2r_1^2-Pa^2r_1+a^2Q\equiv0\ であるから, \ (a,ar_1)\not\in\mathcal{L}_p\ を得る. (論拠終)


次に, \ \mathcal{L}_p\ 上の関係 (同値関係) \ \sim\ を, 次の通りに規定する.

 定義. \ \mathcal{L}_p\ に属する\ (a,b)\ および\ (a',b')\ について, 或る\ 0\ でない\ s\in\mathbb{F}_p\ と整数\ t\geqslant0\ とが存在して, \ \mathrm{mod}.p\ において \begin{align} w_0^{(a,b)}\equiv sw_t^{(a',b')},\ w_1^{(a,b)}\equiv sw_{t+1}^{(a',b')} \end{align} が成りたつとき, \ (a,b)\sim(a',b')\ と記す.

加えて, \ \mathcal{L}_p\ の中で, 或る要素\ (a,b)\ \ \sim\ の関係にある全部の要素を一つのるいまとめて, これを \begin{align} [a,b]=\{(x,y)\in \mathcal{L}_p\mid(x,y)\sim(a,b)\} \end{align} とし, そのときに生ずる類の総数を, \ k\ によって表す. かくして, \ \mathcal{L}_p\ の要素は\ k\ 種の類に分別される.

\ (a,b)\in \mathcal{L}_p\ にたいして, 次の等式を証明する.

\begin{align} [a,b]=\left\{(sw_n^{(a,b)}\ \mathrm{mod}.p,\ sw_{n+1}^{(a,b)}\ \mathrm{mod}.p)\;\middle|\;\!\begin{array}{c}s\in\mathbb{F}_p,\ s\neq0,\\0\leqslant n\lt t(0,1)\end{array}\!\right\}. \end{align}

\ [a,b]\ の要素が右辺の形に表されることは, 定義から自明である. 反対に, 右辺の集合の要素が\ [a,b]\ に属することを示すためには, それが\ \mathcal{L}_p\ に属することを示すべきである. 若し或る\ (sw_n^{(a,b)}\ \mathrm{mod}.p,\ sw_{n+1}^{(a,b)}\ \mathrm{mod}.p)\ \ \mathcal{L}_p\ に属しない対であるとすれば, 前述の事実によって, 非負の整数\ l\ に関して\ w_{n+l+1}\equiv r_kw_{n+l}\ であるが, これは\ b\equiv r_ka\ を導くので, \ (a,b)\in \mathcal{L}_p\ 矛盾むじゅんする. 従って, 上記の相等が成りたつ.

しからば, 各類の要素数\ (p-1)t(0,1)\ で一定であり, \ \mathcal{L}_p\ の要素数\ \# \mathcal{L}_p\ に関して \begin{align} \# \mathcal{L}_p=(p-1)t(0,1)k. \end{align} 第一に\ \left(\!\frac{\,\Delta\,}{\,p\,}\!\right)=1\ である場合は, \ \mathcal{L}_p\ に属しない剰余対の総数は\ 2(p-1)+1=2p-1\ であるから, 要素数\ \# \mathcal{L}_p=(p-1)^2\ と表され, \ p-1=t(0,1)k\ が得られる. 故に, \ U_{p-1}\equiv0\ \ (\mathrm{mod}.p)\ である.

第二に\ \left(\!\frac{\,\Delta\,}{\,p\,}\!\right)=-1\ である場合は, \ \# \mathcal{L}_p=p^2-1\ であり, これと\ p+1=t(0,1)k\ とを合わせて, \ U_{p+1}\equiv0\ \ (\mathrm{mod}.p)\ が得られる. 即ち, 何れの場合も, 定理が示されたのである.

\Box

 

比率\ \left(p-\left(\!\frac{\,\Delta\,}{\,p\,}\!\right)\right)/t(0,1)\ の組みあわせ論的な意味が明らかになる点は, この証明法のおもしろい特徴であると思います.

系 2.4 (Fermat の小定理) \ p\ の倍数でない整数\ a\ にたいして, \ a^{p-1}\equiv1\ \ (\mathrm{mod}.p)\ が成りたつ.

証明. \ (P,Q)=(a+1,a),\ \Delta=(a-1)^2\ について定理 2.3 を適用すれば, \begin{align} \frac{a^{p-1}-1^{p-1}}{a-1}\equiv0\ \ (\mathrm{mod}.p). \end{align} ここから Feramt の小定理が得られる.

\Box

 



冪剰余に関する事実

これから一般項の式を整数範囲で応用するので, 二項展開を施して\ \sqrt{\Delta}\ を消すための計算をします.

\begin{align} U_n&=\frac{1}{2^n\sqrt{\Delta}}\left[(P+\sqrt{\Delta})^n-(P-\sqrt{\Delta})^n\right]\\ &=\frac{1}{2^n\sqrt{\Delta}}\sum_{0\leqslant i\leqslant n}\binom{n}{i}P^{n-i}\left[(\sqrt{\Delta})^i-(-\sqrt{\Delta})^i\right]\\ &=\frac{1}{2^{n-1}}\!\!\sum_{0\leqslant j\leqslant(n-1)/2}\!\!\binom{n}{2j+1}P^{n-2j-1}\Delta^j. \end{align}

\ 2^{n-1}\ を掛ければ, 各辺は整数になります.

命題 2.5 \ p\ \ Q\ および\ \Delta\ を割りきらない奇素数であるとする. 法\ p\ の剰余について, \ \Delta^{\frac{p-1}{2}}\equiv1\ ならば\ U_{p-1}\equiv0\ が成りたち, また\ \Delta^{\frac{p-1}{2}}\equiv-1\ ならば, \ U_{p+1}\equiv0\ が成りたつ.

証明. \ \mathrm{mod}.p\ における二項係数の性質, \begin{align} \binom{p}{i}&\equiv\begin{cases}1&(i=0,\ p)\\0&(0\lt i\lt p)\end{cases},\\&\\ \binom{p+1}{i}&\equiv\begin{cases}1&(i=0,\ 1,\ p,\ p+1)\\0&(1\lt i\lt p) \end{cases} \end{align} を用いる. 前述の等式によれば, 法\ p\ の下で, \begin{align} U_p&\equiv\!\!\sum_{0\leqslant j\leqslant(p-1)/2}\!\!\binom{p}{2j+1}P^{p-2j-1}\Delta^j\\ &\equiv\Delta^{\frac{p-1}{2}},\\ 2U_{p+1}&\equiv\!\!\sum_{0\leqslant j\leqslant(p-1)/2}\!\!\binom{p+1}{2j+1}P^{p-2j}\Delta^j\\ &\equiv P+P\Delta^{\frac{p-1}{2}}. \end{align} 第一に\ \Delta^{\frac{p-1}{2}}\equiv-1\ であるとき, \ U_{p+1}\equiv0\ は明白である. 第二に\ \Delta^{\frac{p-1}{2}}\equiv1\ である場合も, 漸化式を用いると, \begin{align} -2QU_{p-1}&=2(U_{p+1}-PU_p)\\ &\equiv P-P\Delta^{\frac{p-1}{2}}\equiv0. \end{align} 故に命題が成立する.

\Box

 



Euler の規準の証明

定理 2.6 (Euler の規準) \ p\ は奇素数であるとする. あらゆる整数\ a\ にたいして, 平方剰余の記号\ \left(\!\frac{\,a\,}{\,p\,}\!\right)\ は, \ p\ を法とするときの冪\ a^{\frac{p-1}{2}}\ の絶対最小剰余に等しい. 即ち, \begin{align} \left(\!\frac{\,a\,}{\,p\,}\!\right)\equiv a^{\frac{p-1}{2}}\ \ (\mathrm{mod}.p). \end{align}

証明. \ a\equiv0,\ 1\ \ (\mathrm{mod}.p)\ を始めに除外する. それ以外の\ a\ にたいして, \ (P,Q)=(2,1-a)\ と置けば, \begin{align} \left(\!\frac{\,\Delta\,}{\,p\,}\!\right)&=\left(\!\frac{P^2-4Q}{p}\!\right)=\left(\!\frac{4a}{p}\!\right)=\left(\!\frac{\,a\,}{\,p\,}\!\right),\\ \Delta^{\frac{p-1}{2}}&=4^{\frac{p-1}{2}}a^{\frac{p-1}{2}}\equiv a^{\frac{p-1}{2}} \end{align} であり, かつ\ P,\ Q\ および\ \Delta\ \ p\ によって割りきれない整数である. 故に, \ a^{\frac{p-1}{2}}\ の絶対最小剰余を\ (a\mid p)\ と書くならば, \begin{align} U_{p-\left(\!\frac{\,a\,}{\,p\,}\!\right)}\equiv U_{p-(a\mid p)}\equiv0\ \ (\mathrm{mod}.p). \end{align} ここにおいて, 若し仮に\ U_{p+1}\equiv U_{p-1}\equiv0\ とすれば, 漸化式によって\ U_1\equiv0\ が導かれるけれども, これは不合理である. 故に上記の合同式から, \begin{align} \left(\!\frac{\,a\,}{\,p\,}\!\right)=(a\mid p) \end{align} の相等が得られて, 定理の証明が完成する.

\Box

 





文献

[1] Matt Baker, "Quadratic Reciprocity via Lucas Polynomials," Matt Baker's Math Blog, 2020. ブログサイト (参照 2022-9-3).





[tex: ]


ALIA VERITAS AD ALIAM SEMPER VIAM STERNIT
ひとつの真理の考究は, かならずまたひとつの真理への道を拓く


フィボナッチ数とは, 黄金比の冪を √5 を用いて表示したときに, 無理数部に現れる分数の二倍である.

\begin{align} (F_n)_{n\geqslant0}=\;&0,\ 1,\ 1,\ 2,\ 3,\ 5,\ 8,\ 13,\ 21,\ 34,\ 55,\ 89,\ 144,\ 233,\ 377,\ 610,\ 987,\ \\&1597,\ 2584,\ 4181,\ 6765,\ 10946,\ 17711,\ 28657,\ 46368,\ 75025,\ \ldots. \end{align}



平方数とは, 或る整数の平方に等しい数である.

\begin{align} (n^2)_{n\geqslant0}=\;&0,\ 1,\ 4,\ 9,\ 16,\ 25,\ 49,\ 64,\ 81,\ 100,\ 121,\ 144,\ 169,\ 196,\ 225,\ 256,\ \\&289,\ 324,\ 361,\ 400,\ 441,\ 484,\ 529,\ 576,\ 625,\ \ldots. \end{align}



pic-Arithmetica

算 術 ノ ー ト

Arithmētica はラテン語の第一変化名詞で, 算術や初等的な整数論を意味します. 当ブログでは, 算術と整数論, 特にフィボナッチ数や平方数に関する事柄, 面白いと感じた問題, そして数論における定理について, 気ままに記事を投稿します. 記事の内容に関する誤植や新しい発見などが有りましたら, 私の Twitter アカウント (@Numerus_A) までご報告頂けますと幸いに思います.

読者になる